古パイグの仕様

以下は設定集であり、考察ログはこちらに置いてある。

1. 古パイグの音韻体系

韻図と方言音」に基づく。

1-1. 頭子音

ラネーメの用語では上声という。

頭子音(IPA擬音表記)

後軟後硬後閉後開
口端ppɹ(pʰ)bbɹ(bʰ)mf
口刀sʂzʐʃɕɹt͡st͡ɕ
味識tʈdɖnɳɾɭ
口門kkɹ(kʰ)ɡɣhxʔŋ

赤字は特に説が割れている設定のもの。場合によっては非真理になるかもしれない。

頭子音(リパーシェなどに基づかないラテン字表記;便宜上「古牌拼」と呼ぶ)

後軟後硬後閉後開
口端pprbbrmmrffr
口刀ssrzzrshshrtstsr
味識ttrddrnnrllr
口門kkrggrhhr(zero)ng

頭子音(韻図の声母による表記)

後軟後硬後閉後開
口端
口刀
味識
口門

1-2. 韻母

ラネーメの用語では下声という。

表でスラッシュで区切られているものはIPA擬音 / 古牌拼

無周光周闇周
--p-t-k-m-n-ŋ / -ng
光軸a / a
aː / ah
æ / ae
æː / aeh
ɔ / au
ɔː / auh
闇軸ə / v
əː / vh
e / e
eː / eh
o / o
oː / oh
前後軸i / i
iː / ih
u / u
uː / uh

1-3. 介音

ラネーメの用語では下声行という。

-
-i-
-u-

1-4. 祖語からの変化

ここでいう「祖語」は一般に古パイグ以前の音韻を指し、要するにファスマレー語の前後どちらも指す。

1-4-1. 鼻音延長

祖語で短母音であったものについても、「韻尾がmまたはn」かつ「後子音でない」という条件が満たされた語は古パイグに至る過程で長母音化した。これを俗に「鼻音延長」と呼ぶが、ng韻尾には適用されない。故に、古パイグにおいて、短母音かつ韻尾がmまたはnである音節は基本的に必ず後子音である。

ただし、「如」vmと「即」hvmは頻用する機能語であるため適用されなかった。「御」amに適用されなかった理由は不明である。「清」lingは-ngなので適用外である。

1-4-2. 母音融合規則

祖語の母音連続が古パイグに至る過程で融合した際の規則のこと。なお、あとで言及する「語の合体」とは明確に区別すること

  1. 融合後の母音が光軸である場合は、後子音となる。
    糸: *bVV > brae   cf. baeai.ar
    端: *tVV > trau     cf. taupwo.ar
    春: *aiyoi > ngiae > ngie
    冠: *airy > ngae
    従: *tiuah > triah 
    茶: *tVV > tria  cf. tisia.ar
    
  2. 融合後の母音が闇軸または前後軸である場合は、母音が長母音となる。
    高: zrau fv > zruvh 
    山: tsoe > tsoh   cf.(ve)zoe.ar
    箱: *buou > buh
    夏: xVV > shoh  cf. xeh^eu.ar
    広: tsVV > tsivh  cf. zieo.ar
    倉: lVV > lih  cf. lisua.ar
    万: *weci > ueh
    層: gVV > giuh  cf. guyao.ar
    満: *bowa > boh 
    豊: hoh  cf. xufoa.ar
    包: *buou > buoh 
    認: hioh   cf. hikoo.ar
    少: hruvh  cf. huroe.ar 
    煙: loh  cf. lohu.ar
    米: moh  cf. mova.ar
    酒: noh  cf. naiwou.ar
    片: tsuoh  cf. chuwo.ar
    件: uoh  cf. wuo.ar
    

1-4-3. 母音の単純化

-iae-は-ie-へと変化したので、古パイグに-iae-は無い。

1-4-4. rがらみ

frvpとfvが同根であることから、「古パイグにおいてもrの有無は交替しうる」または「古パイグ以前に交替があり、それがrの有無として反映されている」のどちらかであることが分かる。

ng-とされている音は祖語の*rである。表の形式からしてもŋの位置に入りそうなのはʔɹなわけで、何故ng-と転写されているのかは謎である。

1-4-5. 下降二重母音の消失

祖語の*ai, *auはそれぞれ古パイグでæ, ɔとなった。他にも、/i:a/ → /ia:/ などの変化も起きた。

心: hiah < /hi:a/ < *riya
古: ziah < /zi:a/ cf. sira.ar

2. 「古パイグ→現パイグ」の体系

2-1. 頭子音

それぞれ以下のように変化した(リパーシェ転写)。

後軟後硬後閉後開
口端pbmhu
口刀csxz
味識tdnl
口門kgh(ゼロ)

2-2. 母音

a → a
æ → ai
ɔ → au
ə → e
e → ei(開音節) / e(閉音節)
o → o
i → i
u → u

なお、音素列/iu/は現代パイグ語の音韻としては[y]であり、正書法上のリパーシェ転写もyであることに注意。

2-3. 声調

長音であったものが1声、長音ではなくかつ後子音であったものが2声。

2-4. 韻尾

-p, -t, -k, -m, -nはそのまま保存されている。-ngは-nに合流した。

2-5. 細かな例外

2-6. 語の合体

先に言及した「母音融合」とは明確に区別すること

語が合体した場合、後の語の声調が保たれる。但し、後の語が0声である場合は前の語の声調が保たれる。

律: iahk < iuh ahk
巫: truk < tram sruk
兵: krauk < kaek sruk
車: kauhn < kihk mauhn
赤: kohk < kahn pok
牌: praek < prae go
黒: fruok < fruo pok
白: liohk < lvht pok
党: tsrit < tsuih drat
青: nruok < nrua pok
勿: (nau <) nauh < muhn tsau
乎: iuhn < iu muhn 

なお、後にpai2に変化したpraeから、/æ/が残存しpek2となったprae go > praekが生まれていることから、少なくともこの語については-ae- > -ai-の変化以前に起きた変化であることが分かる。

また、これらの語は韻図に載っていないことから、韻図の時代より後に生じた変化であることが分かり、また保存されるのが声調であることから、これらの語が形成された頃には長音・後子音の声調化は起こっていたものと考えられる。

3. 音韻史図式化