UTC+09:00 ----- Yesterday October 11th, 2017 ----- sashimiwiki [4:06 PM] 確認した。良さみが強い jekto_vatimeliju [4:07 PM] xarzni'arが有語流入後というのが興味深かった。その前はどう呼んでたんだろう sashimiwiki [4:08 PM] 確かにxarzni'arは結構新しめの単語ですね jekto_vatimeliju [4:08 PM] :hoon: [4:08] (ot)作ってないやん sashimiwiki [4:09 PM] lirdzo, irctexlini'arとかあるんだけど jekto_vatimeliju [4:09 PM] naruxodaw sashimiwiki [4:10 PM] そもそも指すのに適当な単語がなかったのでfi'anxa'd lartaとかfi'anxaerとか言ってたかもね。 [4:11] xarzni'arは一つの中核的な説と二つの流入説で説明できるかもしれない。 [4:12] まず、xarzni'arはリパラオネ教の宣教師やフィアンシャで働く聖職者など全般的に広く指す単語で、もともとは一般的に特別な単語で呼ぶことはなかった。 [4:13] ハタ王国・ユーゲ人との接触(二つの流入説につながる)によって先方のシャスティという概念を受けたxelkenか連邦が急いで作って普及した用語と見るのが正しいのかもしれない。 jekto_vatimeliju [4:15 PM] なるほどなぁ [4:16] 2003fの時代は対話的なプログラムには別の呼び方があって、後に風流さかなんかでxarzni'arvenが流行りだしたのかもな sashimiwiki [4:17 PM] いや、その時期にはもうすでにxarzni'arは定着している jekto_vatimeliju [4:17 PM] あ、そうなん [4:17] あー、「ほぼ」なかったけど、の話か sashimiwiki [4:18 PM] いせにほはユエスレオネ内戦時のお話なわけだが#47にxarzni'arという単語が出ている。 jekto_vatimeliju [4:18 PM] ふむふむ sashimiwiki [4:19 PM] 「ほぼなかった」ルートを真理設定とするならば、内戦前に普及しているのも納得できるな jekto_vatimeliju [4:20 PM] xarzという語は早い段階で借用され、xarzni'arという語と共に早い段階から理語に定着した、という感じかな? [4:20] 「かるた」的な sashimiwiki [4:20 PM] せやな